「精神搬送」とは?
精神疾患・患者搬送サービスとは、精神保健福祉法に基づいた任意入院医療保護入院、措置入院などを目的として精神障害者の方のサービスで、統合失調症・うつ病など、病院に行きたがらない患者様の通院及び入院のための移送のお手伝いをし、医療に結びつけるためのサービスです。ご家族の同意のもと、ご指定の日時にご指定の病院まで移送を行います。
乗務員+看護師での対応
私達は 「精神搬送」 のプロです。ご自宅に引きこもられる患者様へ経験豊富なスタッフが「説得」 を中心に民間救急車両にて病院まで安全な搬送を行います。
精神科勤務経験の看護師、元警察官のスタッフも同伴いたします。
※時間がかかることもございますが目的の病院まで100%搬送を完了いたします。
東京都・神奈川県全域 ⇔ 全国へ搬送(2025年 9月現在)
私達は 「精神搬送」 のプロです。
「説得」 を中心に搬送をおこなっています。
精神科勤務経験の看護師も同伴いたします。
元警察官のスタッフも同伴いたします。
一般乗用旅客自動車運送事業 関自旅二第1529号
東京消防庁認定患者等搬送事業者
※ 時間がかかることもございますが 100%搬送を完了 いたします。
◎ 私たちは精神保健福祉法を尊重致します。
電車やバスなどの公共交通機関を使用して病院まで連れて行くことが難しい、道中に急に大声で叫んだり、周りの方に迷惑をかけてしまわれたり、逃げ出してしまうかもしれないという不安がある等、ご家族で病院まで連れていくことが難しい場合にご利用ください。
ご自宅から病院へ安全に搬送し、1日でも早くドクターの元へつなげれば1日でも早く、退院・社会復帰の可能性も見えてくると信じて、誠心誠意の対応で搬送を行っています。
当事業所は「精神保健福祉法」を遵守し、誠心誠意やさしい搬送を心がけています。
② 人権を無視した搬送は行いません。
患者様は一時的にご病気になられているだけで、一般社会人と変わりはありません。
患者様は 「ひとりで面倒を見る」 のではなく、
社会全体として 「みんなで見守って行く」 のです。
③ 基本:男性介護士3名と女性看護師1名が同行します。
④ 当スタッフが「説得」に入りましたら、すべてお任せください。
次に患者様とご家族が会えるのは診察室内となります。
「説得」は30分から2時間位の時間をかけます。
⑤ 責任者の私にとってはいいことなのか?いまだに結論が出ていません。
現在まで 「数百の搬送事例」 を持っていますが、失敗したことがありません。
100%搬送いたします。
病院に行きたがらない方、部屋にこもりきりでお困りのご家族の方へ
当社は、「東京消防庁認定患者等搬送事業者」で精神疾患搬送の業務を行っています。
心の不調でお困りの方へ
心の不調は誰にでも起こりうるもので、そのあらわれ方はさまざまです。気持ちが沈んで動けなくなったり、強い不安で外出が難しくなったり、生活に支障をきたすほどのこだわりや繰り返しの行動に悩まされたり、過去の出来事による心の傷が影響して苦しんだりすることもあります。
ご家族にとっては、病院での受診が必要だと感じても「行きたがらない」「治療を拒む」「どう連れて行けばよいかわからない」といった状況に直面し、対応に困られることも少なくありません。
私たちのサポート
当サービスでは、そうしたご家族の不安に寄り添い、安全かつ確実に医療機関へとおつなぎするための搬送支援を行っています。大声を出して混乱してしまう方や、ご自宅から出られなくなってしまった方など、さまざまなケースに対応しております。ご依頼の多くはご家族や保護者の方からですが、どなたからでもご相談いただけます。
搬送体制について
実際の搬送には、厚生労働省が定める「患者等搬送乗務員適任証」を所持した専門乗務員と、経験を積んだ看護師が同乗いたします。医療や福祉の現場での知識と経験を活かし、心身へのご負担を最小限に抑えながら搬送を行います。
私たちの想い
大切なご家族を病院へお連れするということは、単なる移動ではなく、その方のこれからの生活や回復につながる大切な一歩です。私たちは一人ひとりの状況に合わせ、心をこめて対応いたします。安心してご相談ください。
■自宅やお部屋でのひきこもりについて
「ひきこもり」とは、社会的な活動や外出をほとんど行わず、自宅や自室に長期間こもって生活する状態を指します。若い世代に多いと考えられがちですが、実際には40歳以上の中高年層でも16万人以上が同様の状況にあると推定されており、年齢を問わず起こりうるものです。
その背景には、学校や職場での人間関係の悩み、社会的なプレッシャー、いじめの経験、強い不安やストレスなど、さまざまな要因が影響しています。心の不調と深く関わることも少なくありません。
ひきこもりの状態が長く続くと、心や体の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。そのため、早めに医師の診察や専門的なサポートにつなげることが大切です。ご家族の支えや適切な対応によって、回復への道筋をつけることができます。
■家庭内暴力(DV)について
家庭内での暴力(DV)は、成長過程での親への甘えや反発といった心理的要因が関わることもあり、自分の気持ちをうまく表現できずに、行動としてあらわれる場合があります。その結果として、ご家族や身近な物に対して攻撃的な態度を取ってしまうことがあります。
暴力には大きく分けて二つの形があります。
身体的な暴力:
叩く、押すなどの行為によって相手の体を傷つけたり、けがをさせたりするものです。
心理的な暴力:
強い言葉や態度で相手を脅かしたり、恐怖心を与えたりするものです。言葉の暴力や威嚇などが含まれます。
このような行為が繰り返されると、ご本人にとってもご家族にとっても大きな負担となり、安心できる家庭環境が損なわれてしまいます。早めに専門機関や医療につなげ、適切な支援を受けることが大切です。
■お酒をやめられない問題
お酒は多くの人にとって、日常生活や人との交流を豊かにする役割を果たすものです。しかし、飲酒の習慣が長く続き、コントロールが難しくなると、心身の健康や生活に影響を及ぼすことがあります。
アルコールの過剰な摂取は、体調不良や睡眠障害、気分の不安定さなどを招くことがあり、ご本人だけでなくご家族にとっても大きな心配の種となります。特に「やめたいのにやめられない」「生活リズムが乱れてしまう」といった状況では、早めに専門的なサポートを受けることが大切です。
ご家族の支えや医療機関との連携によって、回復への一歩を踏み出すことが可能になります。飲酒に関する不安や生活への影響を感じたときは、一人で抱え込まず、ぜひ専門の窓口へご相談ください。
民間救急とは?
民間救急とは、転院や入退院、通院などの緊急性がない場合に搬送を行う民間の搬送事業者です。
これは救急医療サービスが到着するまでの時間帯に、被害者の状態が悪化することを防ぐために重要です。
民間救急事業者は、東京消防庁の認定を受けており、乗務員は応急、手当に関する講習を修了し、車両には一定の装備や資器材を備えています。 当社の案内ページをご覧ください。
ご利用例(お声)の一部 2025.9月
女性の方:体調の変化と通院サポート
~患者様とご家族の安心のために、私たちは動きます~
80歳のお母さまから「同居している娘(55歳)の様子がおかしいので、病院に連れて行ってほしい」とご相談をいただきました。
娘さんは若い頃から体調を崩すことがあり、入退院を経験してきました。最近は通院先があったものの、薬の服用が難しくなり、生活にも影響が出ているご様子でした。
今回の対応には、当事業所の搬送チーム「第1班」が出動。
・看護師(女性または男性)1名
・男性介護士 2名
・民間救急車講習修了のドライバー 1名
さらに今回は、ネイティブレベルの英会話ができる女性看護助手を加え、計5名体制で出動いたしました。
ご自宅での対応
到着したのは、2階建てアパートの一室。すでにお母さまは娘さんに追い出され、室内には患者様と猫ちゃん1匹のみ。「最近は猫ちゃんも立派な家族」と、心が和む一面もありました。玄関は叔母さまに鍵を開けていただき、私たちは室内へ。
しかし、患者様の症状は思った以上に深刻で、「自分と守護霊、生霊が話している」と、現実から離れた世界観の中におられ、説得には応じてくれません。
基本動作:「ワイワイガヤガヤ」発動!
ここで、所長が一言。
「よし、基本動作『ワイワイガヤガヤ』で行こう!」
看護師・介護士の3名が同時に説得を開始。この「ワイワイガヤガヤ作戦」は、あえて同時に複数人で声をかけ、混乱した思考を一時的に整理させるための手法です。およそ50分後、患者様から「歯を磨いてから行く!」とひと言。
これが、私たちが言う「サイン」です。サインの出方は人それぞれですが、「入院OKの心の傾き」が見えた瞬間です。その後、準備をして民間救急車に乗っていただくことができました。
搬送・入院、そしてご家族へのお願い
その後、落ち着いて準備を済ませ、民間救急車にて搬送。病院では医師の判断により「保護入院」となり、3カ月の治療が決まりました。私たちもホッとひと安心です。
搬送後はご家族に、退院後のアフターケアについてお願いをし、「お大事にお願いします」とお声がけをして、任務完了となりました。
私たちの使命・当事業所のご紹介
私たちはこれまで数百件の搬送実績を持ち、一度も失敗のない搬送100%実行を誇っています。
患者様のいるご家庭では、状況もご心配も様々かと思います。しかし、早期受診が早期回復・社会復帰の第一歩です。だからこそ、私たちは今日も出動しています。
また、費用面でのご負担にも配慮し、「民間救急搬送サービスさがみはら」及び「精神搬送東京24」では、以下のような料金設定にしております。
通常20~25万円かかる搬送費を
→ 当事業所では 8万円、11万円、15万円(上限)と搬送料金が決まっています。
※2024年に価格改定を行いましたが、今後も「費用面でもやさしい搬送」をモットーに、ご家族の皆さまを支えてまいります。